SHIMADANOMEシマダノメ
シマダノメ Season3
第3回 深掘りインタビュー
椿直起 選手
『シマダノメ 深掘りインタビュー』のSeason3第3回目は椿 直起選手の登場です。オーストラリアでの半年間の修行を終え、前回在籍時と同様に横浜F・マリノスからの期限付き移籍で加入した夏の新戦力。オーストラリアでのチャレンジ、それによって己がどう変わったか。その変化を苦しい状況にあるギラヴァンツ北九州のためにどう生かすのか。淀みなくあふれる言葉に、選手としての、また人としての成長、それから覚悟を秘めた強い意欲を感じるインタビューとなりました。(取材日/8月6日)。
―夢に見ていた海外でのプレーを一度経験してみての感想は?
総合的に得たものを含めて考えたら「行って良かったな」と思います。ただしプレーに関しては、やれた部分もあり、やれなかった部分もあるし、まずは数字として残せなかったというところで評価は半分という感じですね。
―オーストラリアAリーグに所属するメルボルン・シティではリーグ戦15試合に出場して1得点。
数字としては物足りないですよね。最後の方は途中出場が多くなりましたしね。
―なぜ、思うような数字が残せなかったのでしょうか。
自分の中ではコミュニケーションの問題が大きいと考えています。レギュラーポジションを勝ち取るためには監督からの信頼を得ることが一番重要になってきます。向こうの人たちは自分の主張を明確に周囲に示すのですが、そこに関して僕はできなかった。チームメイト、あるいは監督から何かを主張されて、その主張に対して僕の考えが違っていたとしても、うまく言い返せない。プレーで見せることはできるんですけど、それがうまく行かなかった時は、「椿は自分たちが言ったことを理解できていない」という判断になってしまう。
―通訳をつけてコミュニケーションを取る、という方法は?
今回は自分で、通訳はつけない、という決断をしました。その決断自体は後悔していません。そのことによって経験した大変さが今後の自分にとってプラスになるだろうと思っているからです。ただ、言葉はもっと勉強していかないといけなかったと猛烈に反省しました。
―英語ですね。
母国語以外に英語を話せる選手が多かったですし、やはり英語は身に付けておかないと。海外でプレーしている先輩方に言われたのは「海外では言葉でケンカができないとダメ」ということ。向こうは理不尽なことも言ってくるので、それに対してちゃんと怒って言い返してケンカをしないと、ということです。向こうでは「椿は何も言い返してこない人間」という認識になってしまって、言われぱっなしの半年間になりました。主張の必要性を痛感しました。
―英語の勉強は続けていますか。
オーストラリアに行った時も、それから日本に帰ってきてからも続けています。文法は正直、そこまで勉強していなくて、まずは単語ですね。単語を知っていれば向こうが何を言っているかを理解できるし、単語を並べればこちらから主張することもできますから。
―どういう勉強方法を?
基本は海外の人、オーストラリアで知り合った選手たちとテレビ電話で話すとか。とにかく“実戦”です。
―コミュニケーションが大切だという以外に得たモノは?
通訳を入れなかったためにサッカー外の時間で、最初の1、2カ月は苦しみました。銀行の口座設定、携帯電話の切り替えとか、家とか車のもろもろの手続きも含めて、全部自分でやらなくてはいけなかったのですが、さっき話したように僕の英語力は十分ではないので、何をするにも向こうの人の倍以上の時間がかかった。対応する向こうの人がストレスを感じているなということが分かると、それが僕のストレスにもなり…。そういう中で対応力やメンタルの強さは磨かれたと思います。
―もともとシャイな性格ですから、余計に。
そうなんです。こっちから話しかけないと向こうも話してくれませんから、そもそものコミュニケーションが成り立たない。
―ほかにも向こうでチャレンジしたことは?
自炊ですね。それまで自分でつくることはほとんどありませんでしたが、海外で栄養に気を使った食事を摂取しようと思うと自炊が良いので。
―自炊は洋食中心に?
日本の食材も置いてある、アジアン・グロッサリーがありました。そこで和食用の食材も手に入りました。メニューはスマホから情報を取って。
―おいしくできた?
最初はマズかったですね。それに時間もかかりました。レシピに「みじん切り」と短い単語で書かれているけど、包丁さえまともに握ったことがないから、もうそれは大変でしたよ。
―では、今も北九州で自炊を?
いいえ、寮メシです。安心です。
―せっかく自炊が習慣づいたのに。
今度、一人暮らしすることになった時に役立ちますよ。
―オーストラリアで所属していたメルボルン・シティのサッカースタイルは?
基本はボールを丁寧につなぐスタイルです。
―同じ『シティ・グループ』のマンチェスター・シティと同じスタイル?
そうです。ウイングは縦にガッ~と行ってサイドから崩すし、真ん中にうまい選手がいるので中央からも崩せる。
―椿選手もウイングでプレーを?
いろいろなポジションでプレーしました。左右のウイング、トップ下、それから1トップでも。唯一のゴールは1トップで出た時に挙げたものです。だから、プレーの幅が広がったと思います。
―マンチェスター・シティのカラーを感じることも?
ミーティングで使われる映像もマンチェスター・シティのものがあったりしましたからね。チームとしての理想がそこにあるんだろうなということは伝わってきました。
―オーストラリアAリーグの全体としては、どういうスタイルのチームが多いのですか?
基本はフィジカル能力を生かすような、フィジカル・サッカーです。行く前に情報として聞いてはいましたが、実際にそこでプレーすると「すごいな」と。もうラグビーに近い。『バチッ』という衝撃音が聞こえそうな激しいプレーにスタンドから拍手が起こる。そんな感じです。
―では、ボールをつなぐメルボルン・シティのスタイルは異質だった?
シドニーFCとメルボルン・シティの2チームだけは、巧いというか、テクニカルな、ポジショニングを意識したサッカーを実践していました。結果、その2チームが上位につけたんですけどね。だとしても、どのチームもサイドには速い選手がいて、(ロングボールを)蹴るチームは、ほとんどの場面で蹴って来るし、そういうのがオーストラリアのサッカーなんだな、と実感した半年でした。
―メルボルン・シティはタイトルを取りました。
リーグ戦とチャンピオンシップの2冠です。それでACLへの出場権を手にしたのですが、国として参加は見送るように、と。そこを僕は楽しみにしていたんですけどね。
―メルボルン・シティではどんなプレーを求められたのですか。
チームの戦術はありますが、特徴を出すなら比較的自由にプレーすることが許されていました。その中でウイングとしてプレーする時は、とにかく縦への推進力を出すように、と。あとは得点につながるプレーを。日本でも、あるいはギラヴァンツ北九州でも同じようなことを言われますが、同じウイングであっても日本の方が求められるタスクは多いと思います。守備やポジショニングとか、ですね。向こうは、多少守備をさぼったとしても、カウンターで得点につながるプレーをしてくれれば、数字を残してくれればOK、そんな感じです。
―でも数字を残せないと?
最初は僕も先発で起用されましたが、数字を残せないでいるとベンチスタートになる。プレーの内容はそんなに悪くはなかったと思います。持ち味のドリブル突破が成功する場面は1試合に何回もあり、チャンスにもつなげた。でも、監督やコーチからしたら「それがゴールにつながりましたか?」という評価の仕方になる。
―練習の強度は?
ものすごく高かった、激しいし。それこそ、いまここ(左すね)に傷跡が残っていますが、練習中に厳しいスライディングが飛んできて、僕は痛いからうずくまっているんですけど、それが普通だからプレーが止まらない。そういう激しさがあるし、時間は1時間半くらいで日本と同じでも強度と激しさはオーストラリアの方が上でした。
―半年間、オーストラリアでプレーして成長したと感じる部分はありますか?
数字を出さなければ認められないと痛切に感じたので、よりゴールにどん欲になったこと。あとはスピードが上がった気がします。向こうに行って体重が3キロほど増えました。太ったわけではなくて筋肉量が上がったためです。体重が増えスピードは上がったけれど、アジリティー(敏捷性)が少し落ちたかなという感じはしていましたが、北九州に戻ってきてから、島原キャンプを通じて、そこも戻ってきたと感じています。とりあえず、当たり負けしなくなり、スピードが上がったという点は成長した部分だと思います。
―プレー以外の部分での成長は?
余裕が出てきたように思います。オーストラリアでの経験が苦しいものだったのが一番大きいと思います。向こうに行って最初の1カ月くらいは、親に泣きながら電話をしていました、ダイゴ君(髙橋大悟選手)にも。ホームシックにもならないタイプで、一人暮らしも平気だったし、それこそ前回、北九州でプレーしていたときも、泣くなんてことはなかったのですが…。サッカー以外の時間で感じるストレスがものすごく大きくて、それが苦しかった。でもそういう苦しい経験をすることで、徐々にメンタル的にもたくましくなり、それによって心に余裕ができたと思います。
―その心の余裕は、サッカーをプレーする時にも生きてきますか?
周りの選手を見る余裕ができました。
―泣くほどに苦しんだ理由は?
サッカーをしているピッチの中ではそんなに問題はなかった。でも、練習が終わった後のロッカールームでのコミュニケーションがうまくいかないことに少しずつストレスが重なっていったし、先ほど話したサッカー以外のところでやらなければいけない諸々の作業、手続き、慣れない生活の中で次々と襲ってくるストレスに耐えられなかった。
―オフ・ザ・ピッチでのストレスはどんなもの?
例えば僕はシェアハウスに住んで選手3人と暮らしていたのですが、若い選手の独特のノリに合わせるのが大変でした。向こうの常識が僕の、日本の常識じゃない、というか。ノックもなしに僕の部屋に入って来るし、そこから私物を勝手に持ち出されて、あとで「あれ、借りてるから」と言われたり。冷蔵庫の中の食材も許可なく使う、とか、とにかく「えっ!」って僕が驚くことが多かった。深夜までパーティーをする、大音量で音楽を聴くとか、そういう彼らにしてみれば当たり前のことが、僕にとっては大きなストレスで、それが重なって耐えられなかった。
―先ほど仲の良い髙橋大悟選手に「オーストラリアから戻って来た椿選手のどこに変化を感じるか」と聞いたら「もともと負けず嫌いだったけど、より強気になったように思う」と話していました。プレー面で強気になった、それ以外の場面でも、ということのようです。
恐らく、物をはっきりと言うようになったことを指しているのかも。オーストラリアでは練習場で言い合いになるのが普通の光景でした。日本とは違って敬語もないので、年下の選手が年上の選手に向かって何かを言うことに、敬語の文化がある日本人の僕は違和感を覚えましたが、それが向こうでは当たり前、自分の意見を主張するのは、誰が相手であっても当たり前のこと、という感覚が僕にとっても徐々に当たり前のことになりました。もっとも、僕の場合、言葉の問題で十分に主張することができなかったんですけどね。
―そういう感覚を北九州でも変わらず持っている、と?
去年と比較することは必ずしも良いことだとは思いませんが、そういう部分での大人しさを、今回帰って来てチームに感じたことです。『物言う人』が少ないと思います。ダメなのにそれを誰も指摘しないから、それがOKになってしまう。分かりやすく言うとそんな印象を持ちました。去年だったらテラ君(寺岡真弘氏)がいて、ダメなことはダメだと厳しく言ってくれていた。テラさんの場合は年齢が上だったけれども、年齢は関係なく厳しいことが言える人間はやはり必要だと思います。
―今日の紅白ゲームでも周囲の選手に、それが年上でも敬語なしで、強い口調で要求していましたね。そういう物言う選手に椿選手自身がなろうと意識している?
意識するとかではなく、それが普通のことだと思えるようになったので、普通に口にしているだけ、という感覚ですけどね。特に今日の紅白戦では僕の後ろにいるケンタ君(福森健太選手)への要求が多かったと思いますが、僕が良い結果を残すためには、やはり一番近くにいる選手との連係が大事ですし、そのためには普段からしっかりコミュニケーションを取っていなければいけない、そういう考え方です。僕は自分が良いプレーをして、評価されるためにコミュニケーションを取っています。でも、みんながそういうふうに考えるようになれば、個人のプレーが良くなり、結果それはチームとして表現するサッカーの質を高めていくんだと思います。
―ピッチ外でのコミュニケーションも大事ですか?
僕はダイゴ君と仲が良いからグラウンドを離れても一緒にいる時間が多い。サッカーのことはもちろん、サッカー以外のことも話してコミュニケーションを密に取っているから、グラウンドではアイコンタクトで分かり合えるんだと思う。ずっといるからこそ分かり合える人を、ダイゴ君以外にもどんどんつくっていくことが必要だと思うし、そうすることで僕もチームも、もっともっと良くなっていくんじゃないか、という考え方をするようになりました。だから、これからどんどんチームメイトに接触して行きたいと思います。
―オーストラリアでのコミュニケーションの取り方と、日本でのやり方は変えるべきでしょうか?
理想は、ピッチ内で言い合い、ケンカをしても、いざピッチを離れたら仲が良い、という関係です。オーストラリアではその切り替えがしっかりできていました。グラウンドで胸ぐらのつかみ合いをしてもロッカールームに入ったら何もなかったように冗談を飛ばし合う、そんな感じです。でも日本は上下関係を大事にする文化があり、それは良い文化でもあるので、そこに配慮しながら、でも言うべきところは年齢関係なく言わないといけない。ピッチ内では年齢は関係ない、と随分と前から日本のサッカー界でも言われていますが、なかなかね。でも、厳しいことを言った後、少し気になるんだったら練習後に「きつく言い過ぎました」と言いに行けばいいんだと思います。
―今季のギラヴァンツ北九州のことは見ていましたか?
オーストラリアに行った昨季残り試合、そして今季6月までの全試合を何らかの形で見ていました。やはり、ギラヴァンツ北九州と横浜F・マリノスのことは気にかけていましたから。特にギラヴァンツ北九州は自分が試合に出させてもらったチームだったし、仲良くなった選手も多かったので、気になりましたね。
―今季のギラヴァンツ北九州の試合を見て感じていたことは?
去年のことを知っているので「もっとやれるんじゃないか」という気持ちが強く、悔しさがありました。とはいっても、見方としては、やはり一般のファン、サポーターに近い目線。「なんで点が入らないんだろう?」とか「なんでハイプレスがうまくかからないんだろう?」と漠然と思うだけで、「自分がそこにいれば」という考えは頭の中にありませんでした。でも、勝てないのが悔しい。ダイゴ君にも連絡を取って話しましたが、僕からは「去年のような勢いがなかなか出せないね」というくらいの話しかできませんでした。
―いざ加入が決まって、島原キャンプに参加する中で、チームを好転させるために自分は何をするべきだ、と考えましたか?
今回の自分の加入に関しては、タスクが多い、やるべきことが多いと思っています。そして多くのサポーターの方々の「おかえり」の言葉を聞いて、僕に対する期待の大きさも感じています。だから大きなプレッシャーを感じています。でも、それは加入を決めた時に覚悟していたこと。そのプレッシャーの中でプレーすることで自分は一回り大きくなれると考えてオファーを受けたんです。だから、プレーはもちろん、生活の面でも、年齢は関係なく引っ張っていかなくちゃいけない。とりあえず半年という短い期間ですが、僕の海外での経験を、このギラヴァンツ北九州というチームにできる限り還元しないといけない、そう考えています。
―ゴール、あるいはアシストという「数字」を残すという目標に関して。
さっきも言いましたが、今年はアシストというよりもゴールにこだわりたいんです。まだチームに戻って来てそんなに時間が経っていないのですが、「僕にチャンスが回って来そう」という感じがある。ゴール前で僕のところにボールが来る回数が多い気がする。だから、それをちゃんと決められるか。僕にはペナルティーエリア内に入ると周りが見えなくなるという課題があるので、そこは改善する必要はあるんですけど……。
―ゴール前でパスが回ってくるのは椿選手のゴール前への入り方が良くなったから?
というよりも、良いボールを出してくれる選手がチームに多いから。タケ君(針谷岳晃選手)やダイゴ君、ガッキー君(新垣貴之選手)とか去年一緒にプレーした選手が良いボールを出してくれるというのは分かっていますが、そのほかにもタイガ君(前川大河選手)を含めて今年加入の前目の選手はみんな周りが見えていて良いパサーでもある。そういう選手は、一瞬のタイミングで裏を取ろうとする選手のことをしっかり見ていてパスを出してくれる。僕の長所の一つは、相手との駆け引きでうまく背後を取るところでもあるので、そこを生かしてくれる味方選手が今年は多いな、と感じています。
―椿選手の加入発表後に福森選手の加入が発表されました。それを聞いて何を思いましたか?
うれしかった。去年一緒にやって息も合いますしね。
―福森選手はこの半年間、J1の大分トリニータでプレーしていたわけですが、半年ぶりに会ってみて何か変化を感じますか?
落ち着きがあるな、と感じました。激しいプレーがケンタ君の身上でそこは変わっていないのですが、去年までのように球際でクラッシュして相手ともみ合いになる感じはないですね。冷静にプレーしている、それができる余裕が、早い準備とか、予測力が上がったことで生まれたのかもしれません。あとは、僕と同様にコミュニケーションの重要性を認識しているような…。以前と比べて積極的にほかの選手と話しているように感じます。
―その福森選手と復帰加入に際して、何か言葉をかわす機会はあったのでしょうか?
僕と同様にケンタ君も覚悟を持ってギラヴァンツ北九州に戻って来たことは、二人でLINEで話して分かったことです。だから「二人で変えていこう、引っ張って行こう」という言葉も出てきました。僕らが何らかの変化を加えることでチームも変わるはずだとの思いがある中で、でも少しの変化だけではダメで、今の順位を考えると、かなり大きな変化が必要になること、だからこそ僕らには大きなプレッシャーがかかることも理解し合っています。
―今のギラヴァンツ北九州の目標はJ2に残留することです。そのために必要なことは?
実際に練習してみて感じるのは、上位チームにも勝てるポテンシャルをチームとして持っている、ということ。でも、現実的な目標を達成するためには、まずは残留を争うチームとの試合には必ず勝つことです。そして僕も含めて若い選手が多いので、できるだけ早く連勝を収めること。そうすることで、残り半分の戦いに積極的な姿勢で臨める『勢い』というものを手にできるはずですから。去年も「えっ、そのシュートが入っちゃう?」「あのシュート、止めちゃうの?」ということが多かったのですが、それは余裕や勢いがあるから積極的な姿勢でゲームに入り、プレーできていたからだと思います。だから、なるべく早く連勝したい!
文・島田徹 写真・筒井剛史
今回のイチオシ商品
国産鶏使用チキン南蛮たれ付
(冷凍/400g・4枚)
※タルタルソースはついておりません。
定価754円(税込)
フライパンで作れる国産鶏のチキン南蛮。しっとりやわらかな鶏むね肉に、本場宮崎の特製甘酢たれがよくあいます。
椿直起選手の一口感想
「肉がやわらかくて、うまい!相変わらず、どう美味しいかを言葉で表現することが苦手ですが、美味しいものは美味しいと言うので、間違いないです!」
シマダノメ Archive
【深掘りインタビュー Season6】
【深掘りインタビュー Season5】
【深掘りインタビュー Season4】
【浅掘りインタビュー】
- 後藤大輝 選手 Vol.2
- 中山雄希 選手 Vol.3
- 佐藤亮 選手 Vol.4
- 池髙暢希 選手 Vol.5
- 中塩大貴 選手 Vol.6
- 針谷岳晃 選手(前編) Vol.7
- 針谷岳晃 選手(後編) Vol.8
【深掘りインタビュー Season3】
- 村松航太 選手 Vol.1
- 針谷岳晃 選手 Vol.2
- 椿直起 選手 Vol.3
- 田中悠也 選手 Vol.4
- 永田拓也 選手 Vol.5
- 井澤春輝 選手 Vol.6
- 小林伸二 監督兼スポーツダイレクター Vol.7(前編)
- 小林伸二 監督兼スポーツダイレクター Vol.7(後編)
【ピンポイントーク】
【深掘りインタビュー Season2】
- 川上竜 選手 Vol.1
- 佐藤亮 選手 Vol.2
- 岡村和哉 選手 Vol.3
- 福森健太 選手 Vol.4
- 椿直起 選手 Vol.5
- 村松航太 選手 Vol.6
- 鈴木国友 選手 Vol.7
- 生駒仁 選手 Vol.8
- 髙橋大悟 選手 Vol.9
- 小林伸二 監督(前編) Vol.10
- 小林伸二 監督(後編) Vol.10
【深掘りインタビュー】
- 小林伸二 監督兼スポーツダイレクター Vol.1
- 小林伸二 監督兼スポーツダイレクター Vol.2
- 内藤洋平 選手 Vol.3
- ディサロ燦シルヴァーノ 選手 Vol.4
- 新垣貴之 選手 Vol.5
- 町野修斗 選手 Vol.6
- 國分伸太郎 選手 Vol.7
- 川上竜 選手 Vol.8
- 野口航 選手 Vol.9
- 藤原奏哉 選手 Vol.10
- 寺岡真弘 選手 Vol.11
- 高橋拓也 選手 Vol.12
- 髙橋大悟 選手 Vol.13
- 北川柊斗 選手 Vol.14
- 池元友樹 選手 Vol.15
- 河野貴志 選手 Vol.16
- 加藤弘堅 選手 Vol.17
- 小林伸二 監督 Vol.18
- 小林伸二 監督 Vol.19
【見たよ!聞いたよ!練習場で! Season2】
- 【DF24 生駒仁】苦しい時間の中で身につけた驚愕の低弾道スピードパス!
- 【MF26 斧澤隼輝】イーサン・ハント現る!?
- 【小林伸二 監督】練習再開で指揮官にリモート直撃!
- 【DF16 村松航太】さて、本質は何?
- 【FW18 町野修斗】変化の先にある未来予想図
- 【MF8 内藤洋平】「最高!」の言葉にある背景
- 【MF33 針谷岳晃】刺激を求めた移籍で、自らも刺激になる!
- 【MF39 椿直起】オーストラリア『メルボルン・シティFC』への移籍
【見たよ!聞いたよ!練習場で!】
- 人間ウォッチャー加藤弘堅選手による『一番○○なルーキー』
- 【DF5 寺岡 真弘 選手】3年ぶり帰還の鬼軍曹。何がどう変わったの?
- 感動のプロデビューを果たした河野貴志選手が語る"2試合目"のイメージとは?
- 池元友樹選手の今季リーグ戦初ゴールにまつわるオモテとウラの裏話
- 【GK13 高橋拓也】あの2週間をどう過ごしたのか?
- 【DF3 福森健太】チームに新しさをもたらすニュー・ケンタを見よ!
【スペシャルコンテンツ】