2025.11.9SUN14:00
ミクニワールドスタジアム北九州
HOME
試合終了

ギラヴァンツ北九州
前半
後半

福島ユナイテッドFC
- スタジアム
- 入場者数
- 天候/気温/湿度
- 主審
- 副審
- 第四の審判員
MEMBERメンバー
REPORT試合経過
DATAデータ
| 10:45 | 横断幕事前搬入開始 |
| 11:30 | シーズンパス先行入場 |
| 12:00 | 一般入場 |
| 13:10 | 選手ウォーミングアップ開始 |
| 13:30 | ギラヴァンツ北九州選手紹介 |
| 13:59 | 選手入場 |
| 14:00 | キックオフ |
| 14:45頃 | ハーフタイム |
| 15:45頃 | 試合終了 |
TOPIC トピック
STADIUM MARCHEスタジアムマルシェ
スタジアム内
| 11:30~ |
-
-
-
-
-
-
-
-
④mon’s cafe(モンズカフェ)
【福島】を喰らいつくせ!名物「わっぱめし」をはじめ福島名産「桃」を使用した「どっさり桃ヨーグルト600円」「あらごし桃サワー700円.大1000円」もおすすめ
-
-
-
-
-
-
1F にぎわいプロムナード
| 10:00頃~ハーフタイム終了 |
COMMENT監督コメント
MANAGER
増本 浩平Kohei MASUMOTO

[試合総括]
失点しないことが理想ですが、失点してしまった場合は点を取り返して勝てばいいと選手たちに共有していました。そのため、前半の失点はそれほど気にしていませんでした。後半の入りの失点は重かったです。
粘り強く戦いながらも前線からアグレッシブにファイトするのは強みだと思うので、0-2になった状態からではなく、0-0の状況でもできるようにと話をしました。
ホームの雰囲気は今回も本当に素晴らしかったです。最後に全員で笑い合えるよう、自分たちが目指しているものを掴むために気を引き締めて取り組んでいきます。
Q: 残り3試合に向けての意気込みを聞かせてください。
A:目の前の試合を勝ち続けるしかありません。そのために自分たちができることを100%やっていくことが重要です。残り3試合というよりも目の前の試合に全力を尽くし、どうすれば勝ち切れるのかを突き詰めていきたいと思います。
COMMENT選手コメント
PLAYER

山脇 樺織Kaoru YAMAWAKI
Q:後半に入って山脇選手はかなり出力を上げて前線に進出しました。
A:前半の反省として前からプレスでハメられなかった、強気で行けなかったところ。後半早々に2点のビハインドを負ったこともあり、前からハメていくという意識が全員にあり、実際にうまくハマったので、僕の攻撃参加も増えました。この5試合くらい、前に出ていく、という僕の特徴を出せていなかったので、そこを意識してトライしましたが、結果的には得点に結びつかなかったし、勝つこともできなかったので、反省しなければいけないと感じます。
Q:連勝は止まりましたが、1点を返すことはできました。
A:今日のゲームをしっかり反省して、次の試合勝つことにフォーカスして、残り試合全部に勝てるように準備をするだけです。
PLAYER

渡邉 颯太Sota WATANABE
Q:今日の試合を振り返ってください。
A:僕はベンチスタートでしたが、前半から厳しい試合内容だと分かっていました。前半と後半スタートしてすぐに点を取られて0-2となりましたが、自分が点を取って勝たせるという強い思いを持ってピッチに入りました。勝利にはつながりませんでした。
Q:得点場面を振り返ってください。
A:ファーストタッチをミスして後ろ向きになってしまいましたが、コーチから「どんどん足を振っていけ」と言われていますし、自主練でもあのような場面で振るということをやっていたので、今日の試合に出たことは良かったと思います。
Q:久しぶりのゴールでした。
A:シーズン後期としては2点目。FC大阪戦(第28節)以来なので、FWとしては常にゴールは狙っていますが、なかなか取れていなかったので、今日のゴールで波に乗れればと思います。
PLAYER

樺山 諒乃介Ryonosuke KABAYAMA
Q:4試合ぶりの出場となりました。
A:やれることをやろう、と。本当は攻撃のところで結果を出したいと思っていましたが、セカンドボールを拾って前の選手にボールを預けることが一番良いと判断して、守備の所でかなりパワーを使いました。トップ下での起用でしたが、井澤選手も疲れが出てきていたし、少しボランチ気味に後ろにポジションは取りました。そうしてでも守備で頑張らないと、カウンターからまた相手ペースになると思っていたので。
Q:守備の所の意識が前面に出たからかもしれませんが、勝ちたい、という気持ちがプレーににじみ出ていたように見えました。
A:自分が出す結果にフォーカスしたと言うか、球際一つでも勝って結果を出していかないと生き残っていけないという思いを今日はプレーとして表現できたんじゃないか。この先も常に自分と向き合って自分が持っている力を発揮できるように練習から取り組んでいきます。






























