2020.8.23(日)
19:00KICK OFF
ミクニワールドスタジアム北九州
試合終了

ギラヴァンツ北九州
-
-
-

東京ヴェルディ
スタジアム
入場者数
天候/気温/湿度
主審
副審
第四の審判員
メンバー
試合経過
データ










前節の大宮アルディージャ戦はチームの勢いと成長を感じさせるゲームになりました。堅守を誇るあの大宮から前半だけで3ゴールを奪って、ほぼ勝負を決めたのですから! プロになって初めて1試合2ゴールを挙げたディサロ燦シルヴァーノ選手が連続得点を出場6試合に伸ばしたこと、チームが連勝を「7」に伸ばしたこと、それからピッチ上で表現しているサッカーの内容そのものを見ると、連勝もいつかは止まるものだと分かっていても、その時はまだまだ先になりそうだと思わせてくれるゲームでしたよね。
大宮戦での勝利はもちろんのこと、小林伸二監督が喜んでいたのは、すでにあったチーム内競争の熱がさらに高まったことと、選手起用の幅が広がり、それに伴ってチームとして表現するサッカーにバリエーションが生まれるだろうことでした。それはつまりどういうことかと言うと……。
大宮戦では第12節・町田戦で負傷交代した國分伸太郎選手の代わりに髙橋大悟選手がボランチでプレーしました。北九州ではもちろん、本人に確認を取ったらプロになってからの公式戦では初めて務めるポジションでもあり、見る方もどこまでできるのだろうとの若干の不安があったはずですが、ふたを開けてみれば、実にスムーズに試合に入り、攻守でとてもうまくプレーしました。本人が「楽しかった」と言うくらいですから、良いパフォーマンスだったとの外からの見方も間違いではないということです。
小林監督いわく、髙橋大選手と國分選手ではボールの持ち方、持ち出し方、ポジショニングなどを含めたプレースタイルにそれぞれの個性としての違いがあり、その違いがチームとして表現する攻守に変化を生む、ということです。そして髙橋大選手がボランチとしてプレーできることが証明されたということは、小林監督の選手チョイスに幅ができ、またボランチのポジション争いがさらに激しくなるということ。大宮戦で加藤弘堅選手に代わった藤原奏哉選手が試合を締めにかかる上で良いプレーを披露したことに小林監督は拍手を送っていましたし、リーグが中盤戦に向かう時期に選手層に厚みが増すということはチームにとって大きなプラス材料となります。
それから髙橋大選手のボランチヘのシフトで左サイドハーフとして先発した新垣貴之選手がチームの2点目、自身にとってはプロ初ゴールを決めました。こちらもポジション争いがさらに激しくなることが予想されますし、何より新垣選手が待望のゴールを決めたことで、今後はさらに肩の力が抜けて、彼が持っているポテンシャルの十分な発揮が期待できます。ゴール後、新垣選手は腰のあたりで小さくこぶしを握るだけだったので、それほどうれしくなかったのかと思いましたが、本人は「うれしかったんですけど、すぐにみんなが来てくれたので、祝われたかったんです」と話していました。確かに、チームメイトに囲まれた後、しばらく止まらなかったニコニコ顔を思えば、内心での喜びの大きさが分かりますね。
連勝を伸ばしたことだけではない収穫を携えて臨む今節の相手は東京ヴェルディです。現在3連勝と好調なチームとの一戦は、いま一度気を引き締めて臨む必要がありそうです。小林監督も「連勝をどこまで伸ばすかではなくて、この連勝はあくまでも自分たちのスタイルをやり続けたから出た結果だということをちゃんと認識することが大事。そうして、自分たちのスタイルをどこまで継続できるかに意識を向けられれば、油断や慢心は生まれないと思います」と、まずはメンタル、意識の持ち方が重要だと話しています。
東京Vの好調の要因は、自分たちのストロングポイントを前面に出して戦えていることにあるように思えます。3連勝のスタートは第11節のアビスパ福岡戦ですが、この試合を前に永井秀樹監督は特に攻撃の選手たちに、ドリブル突破など個人が積極的に仕掛けることを強調、それがチームを好転させるきっかけとなりました。個人技の高さを前面に出すサッカーはヴェルディというクラブとしての伝統でもあります。つまり原点回帰でチームに勢いが出たということになります。
そんな好調チームを小林監督はこんなふうに見ているようです。
「いろいろな形をとりながら試合を進めているようです。ゼロトップにするとか、守備の時は4-4-2の選手配置にするんですけど、攻撃に移ったら3-4-3の配置に変えるとかね。前節の松本山雅戦を見ましたが、レギュラークラスを温存して若い選手中心で戦って勝っています(3-0)。若い選手の方が、攻守の切り替えは早いし、指導に対して従順なので、ハマり出せばハマることもあるんです。ベテランは自分の感覚でやりだすことがあるので、もちろんそれが良い時もあれば、悪い方に出ることもある。ウチに対してどういうメンバーで来るのか、そこも楽しみなんですよね」
難敵との一戦を「楽しみ」と言えるあたりに小林監督の懐の深さを感じるわけですが、もちろん対策は頭の中にあるようです。
「ヴェルディはうまい選手が多いんです。でも、ウチの守備が良ければ引っかけることができるし、そうして相手のリズムを狂わせることもできる。引っかけるのは個人というよりは、グループとして引っかけたい。そのためにはみんなが連動すること、ボールを取るべき場所を明確にすることが必要です。向こうの技術を抑えて自分たちのテンポの良いサッカーに持っていけるかどうか、そこが勝負のポイントになると思っています」
東京Vで特に警戒が必要なのはMF佐藤優平選手でしょう。前節は途中からの出場ですが、福岡戦は先発で2ゴール、続く第12節・水戸ホーリーホック戦で1ゴールを挙げて連勝の立役者の一人になっています。パスセンスに優れる選手でありながら、うまくゴール前に顔を出して得点を重ねています。この佐藤選手への小林監督の見方もとても面白いものでした。
「いろいろな位置に顔を出す、そういう自由が与えられているプレーヤー。“自由人”だから相手としたらつかまえづらくで、それでゴールを決められているパターンが結構ある。でも、逆に言うと、自由に動くからそのスペースを埋める周囲の選手は予測ができないからカバーの動きが若干遅れることがあるんですね。ウチはそういうところを狙えればいいと思うんですよ」
物事には表と裏がある。表は相手にとっての脅威となるが裏を返せば突きどころにもなる、といったところでしょうか。そういう思考はまさに勝負師のものと言えるのではないでしょうか。
攻撃的な東京Vとの一戦は、かなりアグレッシブな試合展開になりそうな気がしますし、今のギラヴァンツ北九州がピッチ上で表現しているサッかーは見ているだけでワクワクする大きな魅力があります。そんなサッカーをぜひミクスタに足を運んで実感してください。
[文:島田 徹]
前節のハイライト
【8/23vs.東京V】告知ムービー
2020明治安田生命J2リーグ 第14節
ギラヴァンツ北九州 vs. 東京ヴェルディ
■8月23日(日) 19:00キックオフ
■ミクニワールドスタジアム北九州
開門時間
開門はキックオフ2時間前となります。
(19:00キックオフの試合では「17:00」開門)
※先行入場はございません。
※横断幕の事前搬入時間はございません。掲出を希望される場合は、開門後キックオフ前までにお願いいたします。
※入場ゲートの指定はございません。席種に関わらずどの入場ゲートからもご入場いただけるようになりました。
詳しくは【超厳戒態勢時でのホームゲーム運営について】をご確認ください。
超厳戒態勢時での横断幕掲出について
詳しくは【超厳戒態勢時での横断幕掲出について】をご確認ください。
『ホンダカーズ北九州マッチデー』試合概要
マッチデースポンサーご紹介
[会社名]
株式会社ホンダカーズ北九州
[屋号]
Honda Cars 北九州
[代表者]
代表取締役社長 梶谷 利徳 様
[本社所在地]
北九州市八幡西区則松1丁目7番15号
TEL. 093-602-2480 / FAX. 093-602-7403
[事業所数]
新車13拠点/中古車2拠点
[ホームページ]
https://www.hondacars-kitakyushu.co.jp/
[設立]
1979年(昭和54年)7月31日
(新会社発足 平成18年8月)
[事業内容]
新車販売/中古車販売/リース/レンタカー/車検・点検・整備・修理/損害保険代理店業務/生命保険代理店業務/部品用品販売
イベント内容
キックインセレモニー
[時間]
18:58ごろ
[場所]
ピッチ内 選手整列場所前
[ご出演]
(株)ホンダカーズ北九州 常務取締役 森 哲史 様
(株)ホンダカーズ北九州 営業係長 光永 稔 様
リモート応援システムの実施について
サポーターの皆さまの応援を選手たちに届けるべく、リモート応援システムを実施いたします。
DAZNでのライブ配信をお楽しみいただきながら、ぜひこのリモート応援システムをご利用いただき、スタジアムに声援を届けてください!
pring応援企画!ギランオリジナル壁紙プレゼント
8月23日(日)東京ヴェルディ戦のpringスレッド内に応援コメントをいただいた方全員に、ギランオリジナル壁紙をプレゼントいたします。
お客様へのお願い
・アルコール類(ノンアルコールを含む)の販売はありません。
・7月1日よりレジ袋が有料となっています。お買いあげの際はエコバック等をご準備ください。
・順番待ちの際は、社会的距離を保つようお願いします。

[1]ONO
トマトカレー
500円(税込)


[2]九州スタグル研究所
90分闘う!スタミナプルコギ丼
700円(税込)


[3]ドリンクブース
ソフトドリンク(ペットボトル)
200円(税込)


[4]北九州駅弁当
かしわうどん
500円(税込)


[5]YAKIYA遊
焼鳥 各種
600円(税込)


[6]若松観光物産
オム焼きそば
500円(税込)


[7]博多拉坦麺まるたん
ラータンメン
600円(税込)

[8]魚cha北九州
豊栄のたこめし
500円(税込)

チケット販売に関する注意事項
Jリーグチケット
・ファンクラブ先行割引販売:8/16(日)14:00 ~ 8/22(土)23:59
・一般前売り販売:8/17(月)14:00~8/22(土)23:59
・当日券販売:8/23(日)00:00~8/23(日)キックオフ90分後
・前売券はギラヴァンツチケット(Jリーグチケット)のみで販売いたします。
・すべての座席を指定席として販売いたします。
・G席以外の座席位置は自動取得によって決定されます。ご希望の席をお選びいただくことができません。
・「B席北サイド上層」は、他のB席が満席になった場合のみ販売を行います。
・全席指定に伴い席種の名称が変更となりますが、基本価格に変更はございません。
・入場者数制限下におけるビジネスシートの販売はございません。
・購入後のキャンセル、変更はできませんのでご注意ください。
スタジアム当日券販売
・スタジアム1F 南ゲート 当日券売場:16:30から
販売席種についてはこちら
チケット価格表・座席表
未就学児の観戦について
未就学児については膝上観戦の徹底をお願いします。空いている座席での観戦は禁止です。座席でのご観戦を希望される場合はチケットの購入をお願いします。
障がい者割引について
試合当日の販売はございません。必ず事前にギラヴァンツチケット(Jリーグチケット)からチケットをご購入の上、電話もしくはメールにてギラヴァンツ北九州事務所までご連絡をお願いします。試合当日会場に設ける特設ブースにて、障がい者手帳を確認後、ご購入金額から当日価格の半額を差し引いた差額分をご返金いたします。
※必ず事前にご連絡をお願いします。連絡がない場合は、割引対応ができません。
車イスをご利用の方は
車イスをご利用の方の、介添えの方は1名様まで無料でご観戦いただけます。
◇車イス席ご利用の方で駐車場をご希望の方は試合毎に事前予約が必要となります。下記までお電話でお申し込み下さい。
【受付期間】チケット発売日~3日前18:00まで
※駐車場の予約は、車イスチケットご購入者に限ります。
連絡先
株式会社ギラヴァンツ北九州
TEL:093-863-6777(平日9時~18時)
Mail:ticket@giravanz.jp
※試合開催が日曜日の場合、金曜日までにご連絡ください。
新型コロナウイルス感染予防対策における観戦マナーのお願い
■新型コロナウイルス感染予防の観点により、以下の事項をお守りいただきますようご協力をお願いいたします。
・過去2週間に感染が流行している国、地域への訪問歴がある場合はご来場をお控えください。
・発熱、咳、倦怠感、咽頭痛などの症状がある場合は、ご自身の体調を最優先し、ご来場をお控えください。
・試合当日、入場ゲートにて体温測定にご協力いただきます。その際、37.5度以上ある場合は入場をお断りいたします。なお、入場できなかった場合のチケットの払い戻しはいたしません。ご了承ください。
・スタジアム内では常時マスクの着用をお願いします。
・スタジアム内では手洗いや備え付けの消毒液のご使用、咳エチケットのご協力をお願いします。
・密接、密集を避けるため、チケットは座席の間隔をあけて販売しております。必ず、お持ちのチケットに記載されている指定の座席にお座りください。
・観戦中は立ち上がってのハイタッチ、鳴り物や応援合唱などによる声を出しての応援をすることはおやめください。接触感染や飛沫感染の危険があります。
■必ず「お持ちのチケットに記載の座席」でのご観戦をお願いします。
・ご購入されたお座席外での観戦は禁止です。指定された座席以外での観戦が発覚した場合は、ご退場いただく可能性がございます。
・お荷物での不要な席の確保も禁止です。
・試合当日、お座席にてお持ちのチケットを確認させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
PENALTY製洗えるマスク(2020選手着用モデル)
1,320円(税込)
サイズ:大人サイズ、子供サイズ
素材:ポリエステル
2020背番号タオルマフラー
2,200円(税込)
欲しかったお気に入りの選手の番号が売り切れで、残念な思いをされていた方、今回再入荷しました、お見逃しなく!!
タオルマフラー2つ目以降1,000円キャンペーン!
タオルマフラーを2本以上ご購入いただくと、2本目以降何本でも1,000円(税込)でお買い求め頂けるお得なキャンペーンです。ご家族やご友人の分まで一度に揃えられるチャンスです。
※割引は一回のお支払い時のみ対象となります。2回目のお買い求めの場合1本目は定価での販売となります。
※他の割引サービスとの併用は出来ません。
キャンペーン対象のタオルマフラー
海ポチャ・北九州・GIRAVANZ・PRIDE・みんなのギラヴァンツ
※2020背番号タオルマフラーは対象外です。
販売場所
2F南ゲート上グッズ販売所
17:00~21:00
グッズ販売所での注意事項
・ご来店時はマスクの着用をお願いいたします。
・お支払いはpaypayがご利用いただけます。paypayがご利用いただける方は感染リスク回避のためご利用ください。
・ご購入の際は、レジにてご希望の商品をお申し付けください。
・見本は展示のみとなります。お手にとることはお控えください。
・列ができた場合、他のお客様と距離をとってお並びくださいますようお願いいたします。順番にご購入いただきます。
監督コメント

[試合総括]
(東京Vは)本当にうまいチームで主導権を取られると難しいと思っていました。
前からプレスをかけるということと、相手の右上がりでどうしても我々の左が数的優位になるんですけど、うまく右で奪ったり、左に流れると押し出して怖がらずにスライドしていくというのはうまくできたと思います。そういう中で、前からプレスをかけて守備だけではないような状態で良い形でしたけど、失点を食らったというところからよくリカバリーしたということ、早めに点が取れたというのが大きかったと思います。
守備的にならずに積極的に前からプレスをかけて、自分たちに主導権を持つということもできているので、良いサッカーができたなということと、ヴェルディに得意の攻撃だけではなくて、守備に回したというのは良かったということですね。あと、アップダウンが激しいカウンターのゲームだったと思いますけど、レレ(ディサロ燦シルヴァーノ 選手)を含め特に町野(修斗選手)のスピードアップというのはすごく光っていたと思います。トップ、トップ下、両サイドハーフのハードワークが全体を救ったという風に思うので、引き続き相手に合わせることなく、自分たちのサッカーをやっていければいいなと思っています。幸いにも5連戦を5勝できたので素晴らしいんですけど、チャレンジャーとして前に進んでいくことができれば良いなと思います。
Q:プレー強度の点でヴェルディを大きく上回って勝利となったと思いますが、監督はプレー強度についてはどれくらい重要なものと考えていますか?
A:時代とともにそういうところと、フィジカルがシンプルに走らせるということも大事だと思いますけど、色々なことを考えるとボールを使っていかにプレー強度を上げるかというのは去年からやってきたんですね。ですから、前からプレスをかけるというのも、選手はトレーニングの中からもっとコンパクトで人数が少ない中でやってきているので、5分、10分、15分くらいは前から行きますけど、後は落としますというサッカーではなくて、とにかく上げる。ヴェルディさんはうまいんです。いくつかのゲームを見ましたけど、おそらくプレー強度はもう少し上がるんじゃないかというところで、うまいんだけど引っ掛けたり取れたりできないだろうかというところが今日のチャレンジだったんですね。そういう意味では強度的には、高い強度でチャレンジできたと思います。それは選手がちゃんとトレーニングでやってくれているんですね。そういうところの公式戦での表現だと思うので、強度的にはすごく高いのと、その強度というのはデータ的に明日出ますし、距離もスプリントも出るので、そういう追いかける部分と、15分刻みに報告をもらったりというところ、今日も立ち上がりの15分はすごく強度が高いんですね。ですから、へばるということと相手も多分ついて来れないということは認識しながら、その中で持っている選手、ポジションの修正が遅い選手は少し考えた方がいいなというのを、後半は少し考えるというところで、そういう技術と強度的なところを確認しながら実はゲームは進んでいます。選手の頑張り、スタッフの状況把握というところでうまくいっていると思います。
Q:後半に椿直起選手と交代で藤原奏哉が選手が入った時に、髙橋大悟選手が元々いたところからサイドに移動したように見えましたが、その意図はどういう点にあったのでしょうか?
A:まず、新垣(貴之 選手)は立ち上がり15分は強度がすごく高くて、頑張ってくれていましたけど、次の15分で少し落ちているなということ、後半は15分くらいで多分厳しくなるなと。それは強度が上がった後のポジションを取るのが遅くなったので、右サイドでどうしてもボールを運ぶのがスムーズではなかったということも含めて、元々のポジションに大悟を置きました。ボランチとしては、今のヴェルディさんを考えた時に藤原を入れて、守備と前に飛び出すというところで、藤原を入れるという判断をしました。
Q:町野修斗選手が今日は2ゴールでしたが、改めて町野選手の今日の良さとプレースタイルについてお聞かせください。
A:今日はトップ下で浮いているところで足元でもらってターンしたりとか、判断よくカウンターに入ったり、スローダウンしてスピードアップしたりというところで、本当に今日は素晴らしかったんじゃないですかね。スローダウンして止まるかと思ったら、前節の大宮戦での2点目のカウンターで、止まって持ち出したというところも体のコンディションやキレがすごく良くて、今日もそういう形で1点目も良い判断、2点目も結局ターンして右サイドに出して、それでヘディングシュートということですから素晴らしかったと思います。3点目というところもあったと思いますけど、ものすごくコンディションが良いのではないかと思います。切り替えが早いのと、プレーが丁寧になりました。足元に止める、ターンする、パスして走る、という点で随分丁寧なサッカーをするようになったなという風に感じています。
Q:チームは8連勝となりましたが、この点についてはいかがですか?
A:素晴らしいと思っています。びっくりしています。5連戦を5勝ですから素晴らしいというのと、中2日の時にチームを8人変えてチャレンジしましたけど、それも練習ゲームがほとんどないのに、いきなり公式戦で結果を出してくれました。そのポジションでは少しタイプは違いますけど、自分たちの色を出したという意味では素晴らしかったと思います。それが今続いていますし、5連戦があと5回ありますから、そういう風な形で全員で持って行けたら良いなと思っています。
勝つということはやっぱり点を取らなくちゃいけない。0-0の京都戦、0-2のジュビロ戦と2試合得点がなかったんですね。その時にどうやって点を取るかという質問があって、チャンスをたくさん作るしかない、決定力があるわけじゃないのでと言いつつ、チャンスをたくさん作れて点が取れてきたんですよね、これに満足すると、おそらくなかなか点が取れなくなるというのも経験していますし、緩めることなく、嬉しいことですけど次のゲームにチャレンジしていくという姿でやっていきたいと思っています。この結果については素晴らしいと思っていますけど、満足することなく前を向いてチャレンジしていきたいと思っています。
選手コメント
MF17 加藤 弘堅 選手

Q:今日の東京ヴェルディ戦は守備がポイントだと思っていたのですが、個人技が高い相手の選手を抑えるためにポイントとしていたことはありましたか?
A:ヴェルディの選手一人一人の能力は高いということは、スカウティングでありましたし、知っている選手も多いので、前を向かせる前に僕らが主導権を持って相手のコートに対してプレスをかけられたらなというのはチームとしての共通理解として持っていたというのがひとつ。前半の早い段階でボールも持てましたし、失点はしてしまったんですけど、すぐに追いつけたのもあるので、それで守備をポイントにしていたこともあるんですけど。ヴェルディに対して、僕らがボールを持ってヴェルディに守備をさせる時間を増やせたらなと、チームで話していました。
Q:相手のボールホルダーに対して、2人でかかっていくというシーンが目立っていましたが、そこは意識してやろうという話になっていたんでしょうか?
A:それは対ヴェルディだけではなくて、切り替えであったりとか、数的優位を作る場面というのはチームとしてやっているので、それができたのがよかったのかなと思います。
Q:前節に引き続いて髙橋大悟選手とボランチを組みましたが、前節が終わってから今日を迎えるまで2人で話し合ったことはありますか?
A:大悟は上手いので、器用ですし特にこうというのはなかったです。ゲーム中に何かやりにくいとか、大悟が感じる問題点があったら常に話していこうというのは伝えていたので。うまく問題なくできたと思います。
Q:後ろからの縦パスだったり、中央でのワンタッチなどミスになりかねないリスキーなプレーも積極的にチャレンジしていたと思いますが、ボールを失っても奪い返せるという自信があるからチャレンジできているのでしょうか?
A:ミスが起きたら全員で切り替えるというのはチームとして持っていますし、その前にやはり立ち位置だったり相手のプレスのかけ方だったりを選手個々が1歩2歩の微調整をしているので。試合前にスタッフが作ってくれるスカウティングで相手の特徴もしっかり把握していますし、そういうのを見た上でグランドで起きている状況をしっかり判断してプレーしているので。リスクがあるとおっしゃいましたけど、僕らからしたらそうではなくて。まず、相手をひっくり返したり、相手をしっかり見て動かすというのをチームとして持っているので、リスクというよりは、ミスを怖がらずにチームとしてやっています。今おっしゃったようにミスが起きれば全員で切り替えるというのはチームの約束としてあるので、今はそういう怖さとかは全くないです。
FW18 町野 修斗 選手

Q:今日の試合を振り返ってください。
A:3連勝中の相手と7連勝中の僕らということで、お互い勢いに乗っている中での試合だったので、危機感はやっぱりチームとして3日間の中でありました。上手ですし、前から来るという戦術でお互い走れる方がチャンスが巡ってくるかなと思っていたので、そういう面ではだいぶ走り勝てた部分はたくさんあったと思うので、そういう守備の面での走りとか攻撃の面でも、走りの部分でイニシアチブを握れたのかなと思います。
Q:先制点を奪われながらの逆転勝利となりましたが、この点についてはいかがですか?
A:堅梧くん(永井選手)はいつも助けてくれていますし、ディフェンスのみんなも少ない失点で、毎試合これた中でああいう珍しい失点だったので焦りはありましたけど、すぐにこぼれ球に反応できていい時間で返せたのかなと思います。
Q:後半はディフェンスでの活躍もありました。今日はすごく走っていたように感じましたが、その部分についてはいかがですか?
A:今日は結構涼しかったので、14kmぐらい走ってやろうかなと思っていました。
Q:チームは8連勝となりましたが、連勝についてはいかがですか?
A:どこのチームよりおそらくプレシーズンのキャンプだったりハードワークしてきた土台、去年のJ3でのハードワークとか、今までのハードワークだったり戦う姿勢というところが、こういう結果につながっていると思います。
Q:監督が町野選手について、これまでよりも丁寧にサッカーをするようになったとおっしゃっていました。去年から意識を変えた点などはありますか?
A:大きいところは、再開して5試合ほど出られていなかった時に積み上げてきたターンだったり、守備の意識だったりというところをもう1度、時間もたくさんありましたし。良いコーチのもとでメンバー外練習もできていたので、そういうところが大きいかなと思います。
Q:ご自身でもその練習を生かせているという実感はありますか?
A:そうですね。さっき試合を振り返っていたんですけど、2点目のシーンもターンして自分が展開したところからだったので、そういう得点は前の試合でもあったのでものすごく生きていると思いますし、失う回数も減ったなとは思います。
フォトギャラリー
ハイライト
「パーク&ライド」
ギラヴァンツ北九州では、今シーズンも北九州高速鉄道株式会社様のご協力のもと、ホームゲーム開催時にご自宅からモノレール企救丘駅まで自動車でお越しいただき、そこからモノレールに乗り換えてミクニワールドスタジアム北九州にご来場いただく「パーク&ライド」を実施いたします。
実施場所とご利用方法
対象
北九州モノレール企救丘駅駐車場に車を止めて、ミクニワールドスタジアム北九州でギラヴァンツ北九州のホームゲームを観戦された方
※駐車場は15台限りとなります。
利用方法
企救丘駅駐車場にて係員が利用証明書をお渡しいたします。チケットまたはシーズンパスと利用証明書をスタジアム2F総合案内所にてご提示ください。
〈モノレール企救丘駅駐車場 案内図〉
